フランス料理 用語辞典 H,I
1313/04/01
フランス料理で使う用語辞典です。フランス語/日本語/英語の順で紹介しています。
- hareng/鰊/herring
- haricot/いんげん豆/bean
- マメ科インゲン属の野菜。
- 中央アメリカ原産で、日本では北海道が全生産の9割を占めている。
- haricot/blanc/インゲン豆
- haricot/rouge/小豆
- haricot/vert/サヤインゲン
- herbes/香草/herbs
- hiver/冬/winter
- hollandaise/オランダ風ソース
- 卵黄・バター・レモンで作るマヨネーズ状の冷たいソース。温製のマヨネーズ。
- Hollande/オランダ/Nederland
- homard/オマール海老/lobster
- ホンエビ上目ザリガニ科の海老で、カナダ・アメリカ産のものとヨーロッパ産のものに分けられる。
- hors-d’oeuvre/オードブル/appetizer
- オードブル・前菜。
- コースの外の、という意味。
- huile/油/oil
- huit/8/eight
- hui^tre/牡蛎/oyster
- ヨーロッパ産の丸い牡蛎は胎生で、5~8月は石灰分が多く食用にならない(Rがついている月がよいといわれる)。
- 日本の物は卵生で通年食べられるが、冬が旬ではある。
- Indes/インド/India
- インドを表す言葉は、メニュー上では「カレー風味」に関するものが多い。
- Iranien/イランの/Iranian