【基本用語】 宴会部門 / その他
1414/05/29
個別に解説するほどではない、基本的なホテル宴会部門の用語です。
【レイアウト】
- シアター スタイル(Theater Style)
- 椅子を映画館の座席のように並べる形式。
- 講演会などで、多くの席数を必要とし、且つメモを取る必要がないような場合に適しています。
- スクール スタイル(School Style)
- 椅子とテーブルを学校の状態に並べる形式。
- 研修や講演会などで、メモを取る必要がある場合に適していますが、シアタースタイルに比べると、同じ会場の広さでの収容人数は少なくなります。
- ロの字、コの字
- 小規模会議でのテーブルの並べ方。
- カタカナの「ロ」「コ」の字に見えるようにテーブルを配置することからこう呼ばれています。
【その他】
- チャペル(Chapel)
- 教会
- 結婚式の形式は教会式の人気が根強く、披露宴予約を獲得する(受注する)切り札として、各ホテルがチャペルに力を入れています。
- 現在人気が高いのはホテル敷地内に独立した建物で建てられるチャペルです。
- 六輝
- 日本特有の暦に関する習慣で諸行事の吉凶に関わるとされる。
- この為、(最近では気にする方は少なくなってきているとは言われていますが)婚礼の需要に大きな影響を与えています。。
- 大安(たいあん)
- 午前から午後まで何をするにも良いとされる日で、もっとも婚礼需要が大きくなる。
- 友引(ともびき)
- 諸行事を行うと「友を引く」とされ、婚礼需要にはプラスに働く。
- 先勝(さきがち)
- 行事を行うなら午前中が良いとされる日。
- 赤口(しゃっこう)
- 正午が良いとされる日だが、午前も午後も悪いともされる日なので婚礼需要は乏しくなる。
- 先負(さきまけ)
- 行事を行うなら午後がよいとされる日。
- 仏滅(ぶつめつ)
- 「ものを失う」と終日悪いとされる日。当然婚礼需要は最低となる。
- 大安(たいあん)
- ドンデン
- 前の宴会の終了後、次の宴会の準備を短時間で行うこと。
- 「どんでん返し」から来ているようです。
- 会議の後のパーティーを同じ会場でやる場合や、お昼の披露宴と夜の披露宴がある場合など、ドンデンを行う機会は多くあります。
- 短時間で終わらせるために、人手を多くかけることが多く、この時間帯だけ他の部署から手助けを呼ぶこともあります。
- 効率的に終わらせるには、事前の準備(ナイフやフォーク類をテーブル毎にまとめて用意しておくなど)や作業の分担(テーブルの上を片づける人、次の危惧を持ってくる人、指示を出す人、など)が大切です。