フランス料理 用語辞典 T
1313/04/01
フランス料理で使う用語辞典です。フランス語/日本語/英語の順で紹介しています。
- tabatie`re/タバティエール
- 「煙草入れ」の意味で、丸めた生地の一部分を薄く延ばして被せることで、独特の形に仕上がる。
- tambour/太鼓/durm
- tapioca/タピオカ/tapioca
- 澱粉で作る半透明の粒。キャッサバ(マニョック)という芋から取れる澱粉を使って作る。
- コンソメの浮き身やデザートなどに使われる。歯ごたえや食感を楽しむ為のもの。
- tartare/タルタル(ソース)/sauce tartare
- Mayonnaise + Fines Herbes。
- Mayonnaise + アンチョビー・辛子。
- タルタルステーキ。生牛肉を刻んだものに、香辛料を加えたもの。転じて生の素材(海鮮)を使ったものもいう。
- tarte/タルト/tart
- タルト型に詰めてあるデザートや料理。
- ビスケット状の生地を、円形の器状に焼き上げた物。
- tarte tatin/タルトタタン/tart tatin
- タルトタタン(タタン姉妹のタルト)。
- 焼き上げてから、上下を逆さまにして提供するりんごのタルト。
- 20世紀初頭、フランスのソローニュ地方ラモット・ブヴロンの町で、ホテル・レストランを経営していたタタン姉妹によって作られたとされる。このお菓子の逸話は、焼き上げたりんごのタルトをタタン姉妹が慌ててひっくり返してしまったことから生まれたと言われている。
- tartelette/タルトレット/tartlet
- 小型のタルト。
- tasse/椀/cup
- Demi-Tasse 半分のカップ。
- コースの締め括りのコーヒーは、Demi-Tasseで濃いめに入れたものを提供する。
- taureau/雄牛
- 去勢しない雄牛。
- terre/大地/earth
- terrine/テリーヌ/terrine
- フランスの代表的なオードブルの一つ。
- 本来は、「型」の名前だが、肉屋魚介類、野菜類にゼリーを加えて冷やし固めたり、肉や魚のすり身をオーブンで蒸して温製で食べる物などもあり、特に決まった組み合わせはない。
- te^te/頭/head
- the/紅茶/tea
- the au lait/ミルクティー/milk tea
- the au jasmin/ジャスミンティー/jasmine tea
- 花と葉を使って抽出する「花茶」の一種。
- 木犀科のジャスミンの花と半発効の緑茶で出来ている。
- ジャスミンティーは、口の中の油分をさっぱりとさせる効果があるため、中華料理のように脂っこい料理に良く合う。また、消臭効果が高い。茉莉花茶(まりはなちゃ)とも呼ばれる。
- the avec citron/レモンティー/lemon tea
- the`me/テーマ/theme
- 主題、テーマ。
- the noir/ストレートティー/straight tea
- the vert/緑茶/green tea
- thon/鮪/tunny fish
- サバ科マグロ属の魚。
- 英語のTunaはマグロ類・カツオ・スマ類や他の近隣種を同類として扱っている。
- ホンマグロ・ミナミマグロ・キハダマグロ・ビンチョウマグロなど様々な種類がある。
- 現在日本近海での漁獲高は少なく、世界各地から輸入されている。
- thym/タイム/thyme
- 香草の一種で「たちじゃこう草」ともいう。
- シソ科イブキジャコウソウ属の香草で南ヨーロッパ原産。
- 殺菌や防腐効果がある。
- tie`de/生暖かい/tepid
- tomate/トマト/tomato
- ナス科トマト属の野菜で、ペルー・エクアドル辺りが原産地。
- tomate/トマトソース/sauce tomato
- トマトピューレに人参・玉葱・大蒜・ベーコンを少量加えて作るややとろりとした赤いソース。
- torrent/急流
- tournedos/トゥルヌード/filet mignon
- Filet de Boeufの真ん中ほどの部分。
- traditionnel/伝統的な
- trai^ne’es/紐状の
- treize/13/thirteen
- tre`s/非常に/verry
- tre’vise/トレヴィーズ
- tripe/胃袋/tripe
- 牛の胃袋の総称。
- trois/3/three
- trompette-des-morts/トランペット
- 黒ラッパダケと呼ばれるアンズタケ科のキノコ。
- 殆どがフランスから輸入されている。
- フランス語では、「死のトランペット」という意味合いを持つ。
- 乾燥品は風味が豊かなため、水で戻して香りを楽しむ。
- tourteau/いちょうがに/edible crab
- いちょうがには、くもがに、エトリーユと並びヨーロッパの主要種で、日本では同じ物は取れない。身は少ないものの、美味しい味噌が取れる。
- truffe/トリュフ/truffle
- セイヨウショウロ科のキノコで、食用として有名な物は、北アフリカからヨーロッパにかけて分布する夏トリュフ・白トリュフ・ペリゴールトリュフなど数種。
- 西洋松露とも言う。
- 2月から3月初旬が旬。
- 地中に発生するため、採取には訓練された雌豚や犬を利用する。
- フランスでは黒トリュフ(ペリゴールトリュフ)を、イタリアでは白トリュフを好む。
- truie/雌豚
- tuile/テュイル/tile
- バター、砂糖、卵、(小麦)粉を主な材料とし、薄く焼き上げた後、麺棒などに押し当ててカーブをつけ、瓦に見立てた小菓子。
- truite/マス/trout
- truite arc-en-ciel/虹鱒
- truite/saumone’e/紅鱒/salmon-trout
- turbo/栄螺/turbo
- リュウテンサザエ科の巻き貝。
- 通常は角を持つが、内湾で育つとつのはなくなる。
- 北海道から九州まで広く分布する。
- turbot/平目/turbot
- 平目。鮃。カレイ目ヒラメ科の魚。11~1月が旬。