1.戦略を考える 5 10月 2018 キャンセル率を把握して対策を打とう! ご自身のホテルのキャンセル率がどの程度か把握していらっしゃるっでしょうか?残念ながらPMSにはキャンセル率を表示するものはないので、多くの方はキャンセル率の実態をご存じないようです。 しかし、肌感覚としてはキャンセル率が上昇してきていると感じていらっしゃるのではないかと思います。 弊社クライアントの… 続きを読む
1.戦略を考える 30 6月 2015 ホテル単位の基本戦略を設定する どのような方法で利益を生み出し企業を維持発展させていくかは非常に重要なテーマです。その方法は「戦略」という言葉で表現されます。 ※ 戦略や戦術という「軍事用語」をビジネスに当てはめるのに否定的な見解もありますが、広く普及している言葉でまだ置き換わるものがないため、そのまま使用します。 企業としての大… 続きを読む
1.戦略を考える 8 4月 2015 ホテルとマーケティング 「マーケティング」はホテル業界のみならず広く全ての業種や組織で活用されていて、その定義は下記のとおりです。 AMA (アメリカマーケティング協会)が2004年に改定した定義 Marketing is an organizational function and a set of processes … 続きを読む
1.戦略を考える 20 3月 2015 データの活用を考える レベニュー・マネジメントの導入のお手伝いをしていると、よく「もっとデータ分析をしっかりやりたい」との声を耳にします。では、データの活用とはいったいどういう状態をいうのでしょうか。 実はデータには、大きく2つの種類があります。 戦略戦術を立てる為の素材となるデータ 戦略戦術の状況が適切かどうかを判… 続きを読む
1.戦略を考える 8 2月 2015 国内ホテルのマーケティング構造を考える 国内ホテルにおいて、マーケティングの機能が不十分であるという議論を聞くことがありますので、その構造を整理してみました。ここでは、議論を単純化する為にブランドがあるチェーンホテルの宿泊部門に限定して考えています。 まず、マーケティングの機能について必要最小限のものを整理してみたいと思います。 Targ… 続きを読む
1.戦略を考える 21 12月 2014 レベニュー・マネジメントの2つの流儀 実はRMには目的の捉え方により2つの流儀があります。 売上(または利益)の拡大を目的とする 予算達成を目的とする 売上の拡大を目的とする流儀では、日々の活動を重視します。 日々蓄積されるデータから、将来の需要を予測し販売の方法を調整することで、売上の拡大を図ります。 ですからこの流儀では、RMの成果… 続きを読む
1.戦略を考える 15 9月 2014 連泊プランを考える 以前より、「稼働が伸びない日・月・火を取り込みたいので、この期間に連泊プランを用意します」という類の「連泊を条件に安くしてお客様を増やそう」といった発想について意見を求められることがありました。しかし、日・月・火に限定した連泊プランでお客様を増やすというのはかなり難しい方法ではないかと思います。 連… 続きを読む
1.戦略を考える 3 7月 2014 アイデア出しのツール SCAMPER(スキャンパー) 宿泊プランのアイデアを考えたり、業務改善の方法を考えたり、毎日の仕事は「アイデアを出す」事がスタートになると言っても過言ではありません。しかし一方で、アイデアを出すことが難しいと感じている人が多いのも事実です。 アイデアを出すには、幾つかのツールがあるのですが、このSCAMPERもその一つです。SC… 続きを読む