8.ホテルの基本用語 26 5月 2014 【基本用語】 宴会部門 / 宴会の種類 個別に解説するほどではない、基本的なホテル宴会部門の用語です。 宴会の種類を様々な視点から解説しています。 【目的別】 婚礼(Wedding Party) 結婚式、披露宴。 宴会の法人需要減少後にホテルが力を入れ出した分野で、重要な分野となっています。 しかし将来的には、少子化をの影響で市場規模が減… 続きを読む
8.ホテルの基本用語 22 5月 2014 【基本用語】 料飲部門 / その他 個別に解説するほどではない、基本的なホテル料飲部門の用語です。 【商品の種類】 アメリカン ブレックファースト(American Breakfast) 最も基本的な朝食メニュー。 以下の内容・提供順序が基本です。 コーヒー または 紅茶 ジュース 卵料理+付け合わせ トースト、デニュッシュ ホテルに… 続きを読む
8.ホテルの基本用語 22 5月 2014 【基本用語】 料飲部門 / 数値管理 個別に解説するほどではない、基本的なホテル料飲部門の用語です。 レストランの数値管理でよく見かけるものを解説しています。 動員(Number of Guests, Cover) レストランの利用者数を言う 営業時間帯(Meal Period) 提供している商品の違いや、分析の目的でレス… 続きを読む
8.ホテルの基本用語 22 5月 2014 【基本用語】 料飲部門 / レストランの種類 個別に解説するほどではない、基本的なホテル料飲部門の用語です。 レストランの種類を料理の種類や業態から解説しています。 【提供する料理の種類】 フレンチ(French Restaurant) フランス料理を提供するレストランで、高級店舗であることが多い。 イタリアン(Italian R… 続きを読む
8.ホテルの基本用語 22 5月 2014 【基本用語】 宿泊部門 / 宿泊料金 個別に解説するほどではない、基本的なホテル宿泊部門の用語です。 料金に関する解説をしています。 正規料金(Rack Rate:ラックレート) ラックとは棚の事で、正規料金を印刷した料金表を入れてある棚から名前が付きました。 ホテルの(割引前の)本来の料金ですが、現在では最も需要が高いときの料金となっ… 続きを読む
8.ホテルの基本用語 21 5月 2014 【基本用語】 宿泊部門 / その他 個別に解説するほどではない、基本的なホテル宿泊部門の用語です。 チェックイン(Checkin) 宿泊登録の一連の手続き。 レジストレーションカードの記入、滞在条件(期間や料金など)の確認、ルームキーの受け渡しなどを行います。 宿泊特化型ホテルを中心に、チェックイン時に宿泊料金の精算をするところが多く… 続きを読む
2.レベニュー・マネジメント 28 4月 2014 宴会レベニュー・マネジメントの指標 ConPAST 亜欧堂でも2013年より本格的に宴会RMの実務的開発をタイプの異なる2つのホテルチェーンと共同で行っており、これとは別に宴会RMに必要となるデータ収集のプロセスを組み立てたプロジェクト(内部プロセスの改善及び宴会システムの改修)などと合わせると非常に実用的なノウハウが集積されてきています。 RMは「… 続きを読む
2.レベニュー・マネジメント 28 4月 2014 宿泊レベニュー・マネジメントの指標 RevPAR 宿泊レベニュー・マネジメント(RM)では「そのホテルの販売戦略が上手くいっているかどうか」の指標(KPI)としてRevPAR(Revenue Per Available Rooms)を使用します。 RevPAR = 宿泊部門の室料売上 ÷ 客室総数 RevPAR = 客室平均単価(ADR) × 客室… 続きを読む
8.ホテルの基本用語 26 4月 2013 朝食の種類 アメリカン ブレックファースト(American Breakfast) 最も基本的な朝食メニュー 以下の内容・提供順序が基本です コーヒー または 紅茶 ジュース 卵料理+付け合わせ トースト、デニュッシュ 上記以外にヨーグルトやサラダなどを増やしていることがあります 卵料理は下記のものが中心です … 続きを読む
8.ホテルの基本用語 2 4月 2013 【基本用語】ホテルの種類 個別に解説するほどではない、基本的なホテル用語です。 ホテルの種類を様々な角度から解説しています。 【代表的な分類】 シティ ホテル(City Hotel) 都市部に位置し、宿泊だけでなく宴会場やレストランなどの付帯施設を十分に備えたホテル。 日本では「シティホテル」の呼び分けがゲストにとって馴染み… 続きを読む